こんにちは、けんけんです。
ただ本を読んでいるだけだと、前に何を読んだか忘れてしまう人は多いのではないでしょうか?
また、今月、今年はどれくらいの本を読んだのか、を明確にわかるようにしたくはないですか?
そこで今回は、けんけんが使っている読んだ本の管理方法を3つ紹介します。
3つの方法とは?
1つ目は、ブクログというアプリです。
本棚があり、そこに本を登録するというかんたんな方法です。
登録できる項目が4つあります。
- 読みたい
- いま読んでいる
- 読み終わった
- 積ん読
しかし、自分はこの4つの項目うち1つしか使っていません。
それは、読み終わったです。なぜなら、この登録するのは気軽にできてしまうため本棚がいっぱいいっぱいになってしまうのです。
そうすると自分が読んだ本か読んでない本かが見えにくくなってしまうのです。なので、本を読み終わったら、読み終わった本を登録して行くことです。
2つ目は、Twitterで読み終わった本をツイートすることです。
心に残ったところや勉強になったフレーズとそれに対しての自分の考え意見をつけてツイートをします。
3つ目は、ブログに読んだ本について投稿することです。
ブログに書くことで、アウトプットにつながります。ただただの本を読んでいるのは、趣味の読書になっていつまで立っても、自分が変わることはないと思います。
まとめ
ここまで記事を読んでくださったあなたはすぐに行動してみてください。
何事にも小さな行動からが大切なので、ぜひアプリをダウンロードしてみてください。
入れてみてこんな機能があるよとかこういう使い方をしていますとかコメントしてみてください。
やるかやらないかはあなた次第です!!!
Awesome post! Keep up the great work! 🙂