こんにちは、けんけんです。
今回は、自分がよく走っているときやお風呂に入っているとき、スキマ時間があるときに使っているオーディブルについて話していきたいと思います!
自分がおすすめな理由3つと自分が思うメリットデメリットについて話していきたいと思います。
月イチで一冊分が買えるコインが貰える
最初の1か月無料で2~3000円くらいのオーディブル本がもらえます!
翌月からは月額1500円、かかりますがオーディブルの本は上のように2−3000円するので普通に一冊買うよりは、安く買えます!
積読状態になりやすい人
よく本は、買うんだけど、棚や机に積まれた本が沢山あるという方は、オーディブルを使ってみてはどうでしょうか?!
ずっと積まれてあるより、通勤通学などのスキマ時間を使って聞くことによって自己投資を無駄なく使うことができます!
聞く速さを0.5~3.5倍に変えられる
Daigoさんは、速さ3.5倍速にして聞いているそうです。聞き取れないところを自分の脳が細くできるようになるらしいです。
自分は、3.5倍速は早すぎて全然聞こえないので、一冊を何回も聞くときに回数を重ねるごとに速さを上げて聞いています。(2倍位は聞けるよに耳がなれてきました!)
回数を重ねるにつれて内容も定着していきます。学習するときには、必ずと行っていいほど繰り返すことが重要です!
繰り返すことで記憶に残りやすいのです。
そういう例を上げてみましょう!
漫画やアニメが好きな人が結構いると思います。自分もそうです。好きな漫画やアニメ(他にドラマとかでも)を何回も繰り返して読んだり見たりすることがあると思います。そういうものって繰り返してみたりしてませんか?!
メリットデメリットについて
デメリット、メリット順に話していきます。
デメリットについて
- もともとのオーディブルの一冊の値段が高い
上記にもたくさん言ってきましたが、オーディブル一冊の値段が高いということです。
メリットについて
- 月1500円で一冊分→大体の本が2000円を超える位の値段がする
- もし自分に合わない声の人だったりすると、返品ができるところ
- 手が空いていなくても、本が読める
まず、1つ目については、デメリットに書いたように一般の紙の本より高いので、月額のお金を払うだけで安く買えるところがいいところです。
2つ目は、声の人が自分と合わないなどの理由などで、気軽に返品ができるところです。
しかし気軽に返品できるからと言って、何回も返品していると規制がかかるらしいので、気をつけてください!
3つ目は、オーディブルの一番の強み手が空いていなくても耳があいていれば、気軽に本を読むことができる点です。
まとめ
自分が空いている時間を使って、挑戦していきましょう!
追伸
無料期間だけ楽しもうと思う方は、解約方法も知っておくとやる気になるでしょう!
コメントを残す